本文へスキップ
わたしたちができることを今しよう。 
                    

さがみ散歩〜城山編〜SIROYAMA

六歩目(城山その1)

相模川と串川が挟まれた中に城山がたっている。城の詳しい人になると、山の形と周囲の地形で城があったかどうかわかるという。その人がこの山を見たらすぐに城があったところだとわかるはず。城といっても、戦国時代の初期のころのもので、天守はなく、城よりも館といったほうがいい。この館は戦国時代関東を支配していた北条氏の支城で、横須賀出身の津久井太郎次郎義胤が築城した説がある。この名前をとって津久井という町名、郡名ができた。

城山は相模と甲斐(山梨)の境の付近で、戦国時代、甲斐からは武田信玄がやってきた。このため、軍事上重要な位置にある城だった。この付近の戦いで戦国史上有名なのは三増(みませ)峠の合戦である。戦国ゲーム信長の野望にも戦場として登場しており、相模を支配していた北条氏と甲斐を支配していた武田氏の戦いだった。三増峠は城山から一つ山を越えたところに位置する。この合戦で活躍したのが、武田氏の家臣、名を堀越十郎家宣という。彼はその武功により、甲府市の南にある市川三郷町に領土を与えられた。江戸時代、彼の子孫は幼名海老蔵、のちに市川段十郎(後に団十郎)と名乗り、歌舞伎の荒事である「暫」などを作り、歌舞伎の市川家の始祖となった。歌舞伎には大きく分けて和事と荒事があり、和事は男女の恋愛、荒事は現代でいうとヒーローものといったところであろうか。市川家の定紋は三升で三つの升であるが、これは三増峠の合戦で手柄を立てたので、それにあやかったという説もある。

山頂はこぶが四つほどある。東側のこぶは関東平野を見下ろすことができ、かつてやぐらがあった。西側の大きなこぶは武士が駐在する館があったが、そこには殿様がいたわけではなく、ふもとの根小屋というところに住んでいた。西側のこぶは幼稚園が一つぐらい入る平らな土地になっている。また、こぶとこぶの間の部分は少し窪んでおり、その上に橋が架けられていた。また、山城には水が必要不可欠だが、山頂付近に小さな泉があり、水には苦労をしなかった。そのため、この城を攻めるには相当の苦労が必要で、城山は落とされることなく、文字通り難攻不落の城としてその役割を終えた。



江戸時代には天領となり、韮山代官江川太郎左衛門の支配下に置かれた。その際、江戸での木材需要をまかなうため杉林が作られた。杉林は今も残っている。木はすぐそばを流れる相模川を利用して江戸まで運ばれたらしい。

今、城山付近では圏央道の建設が行われ、城山インター(仮称)ができ、交通の要所となる。JR東海が中央新幹線(リニア)を計画しているが、計画通りに行くと、城山付近を通ることになる。ちなみに市川家の故郷である市川三郷町もリニアが通る予定だ。暫く完成を待ちたい。



相模原のイベント情報

6月29日(日)
さがみはら環境まつり 

新着情報

・災害廃棄物の進捗状況

東日本大震災関連


計画停電
放射線情報
災害ボランティア情報

未来思考(会の政策)

教育      地域政策
子育て     年金福祉
大規模プロジェクト
議会改革    財政

さがみ散歩

今週のさがみ散歩 相模湖編
藤野編      津久井編
相模原編     城山編

代表情報

代表プロフィール
代表ツイッター

お問い合わせなど

お問い合わせ
サイトマップ


  相模原の未来を考える会

メールsagamimirai@bb.emobile.jp

電話  042−851-3715 
          (みないこう)